上野の森ブログ

獣医さんになりたい方へ

2015年04月17日

こんにちは 上野の森どうぶつ病院 の内村です。 雨ばかりだった天気もひと段落し、また暖かくなり始めましたね。 今回のテーマは「獣医になる方法」です 獣医になるための心構えやスキルではなく、単純に獣医になるにはどうすればいいかという内容です。 動物を飼うために必要なことやトリビア的な話はないので、 興味のない方はここから先は見ても得することはありません (~_~;) 獣医的に面白い話は、副院長のブログをどうぞ☆ ・設備紹介ーレントゲンー ・胃拡張・胃捻転症候群 ・不凍液のお話 このテーマを何故書こうかと思ったかというと、 昨日栃木県の黒羽中学校の生徒さんが、社会見学に当院を尋ねてくださいました。 開業してわずか1年の当院が見学先に選ばれた理由は、 獣医に興味がある生徒さんと トリミングに興味がある生徒さんがいたため 両方行っている上野の森どうぶつ病院が選ばれたそうです。 黒羽中学校の生徒さんからの質問の中で、『獣医さんになるにはどうすればいいのですか?』 というご質問がありました。 また、以前に当院で行ったお医者さん体験イベントに参加してくださったお子さんが なんと!獣医になることを決めてくれたそうです。 すごく嬉しく思い、ちょっとでも参考になればと思い、ブログに書かせていただきました。 お医者さん体験イベントの様子はコチラをクリック → お医者さん体験1  お医者さん体験2 獣医さんになる方法は至ってシンプルです。 ①高校を卒業する (大学受験資格を得る) ②獣医大学を卒業する ③獣医師国家試験に受かる これだけです。こうやって書くと、簡単そうに見えますね。 それでは、詳しく紹介して行きましょう 獣医になるために その1 獣医師国家試験を受ける方法を探そう ラッテ「この辺に国家試験の秘密が…」 まず、なんといっても獣医師になるためには、獣医師国家試験を受けなければなりません。 そして獣医大学を卒業することで国家試験を受けるための受験資格が得られます。 どこかの循環器認定医を持っている女性獣医師さんは、大学に入らずに獣医師国家試験を受ける方法を 本気で探した (笑)そうですが、そんな方法はなかったそうです。 そんな無駄な時間は過ごせないので、まずは自分にあった大学を探しましょう。 獣医になるために その2 獣医大学を探そう ガルボ「あんなところにも獣医大学が!?」 獣医学部や獣医学科を備えている大学は限られています。これが獣医になるための高いハードルになっています。 同じ6年制である薬学部などは全国に66校ほどあるのに対して、獣医学部は全国で16校 定員は国立約30~40名 私立約80~120名 毎年獣医学部獣医学科に入学できる人数は、約1000名です 全国の受験者数が50万人以上いることを考えると狭き門になります。 国立 北海道大学 (北海道)   帯広畜産大学 (北海道)  岩手大学 (岩手県)  東京大学…

病院の設備紹介 ―レントゲン撮影機器―

2015年04月14日
P4144111-300x225

こんにちは 上野の森どうぶつ病院 の諌山です   なんだか暖かくなってきたと思ったら、毎日雨で気が滅入りますね。     さて、本日の設備紹介は前回の宣言通り、レントゲンについて。     レントゲンとは人の名前です。 ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン これがX線を発見した人の名前。それにちなんでX線撮影がレントゲンと呼ばれます。 この人の奥さんの指輪をした手を映したレントゲン写真が世界的に有名です。       さて、ウンチクはおいておいて、レントゲン撮影とは X線を物体にあてて、そのX線がどのくらい物体の向こう側の写真フィルムまで届いているか というものを調べる装置です。 ぜーんぶX線が届いていると、フィルムは真っ黒になります。 つまり、物体周りのなにもない空気の部分=黒。     逆に、全くX線が届いていないものは真っ白のフィルムになります。 たとえば、放射線の話題で時々出てくる鉛などの金属。 これはX線を非常に通しにくいのでこれを置いて撮影すると白くなります。     イメージとしては、硬いものほどX線は通しにくい、といったところでしょうか。 体を撮影すると 金属などの装飾品>骨>臓器や筋肉>脂肪>体の中の空気>周りの空気 といった順に暗く見えます。     ここで以前の胃拡張騒動を起こしたラッテの画像をどうぞ。         周りが真っ黒なのは空気。 真ん中の大きな黒丸は胃袋の空気。 右の方の数珠状の黒いものは小腸から大腸にかけての空気ですね。 消化管内で異常発酵してガスが大量発生しています・・・ お分かりいただけますか? 胃袋の左にある丸い白い塊は心臓、周りは肺なので、空気を含んでて黒っぽいです。 心臓と胃袋の間の三日月は肝臓。 肝臓と心臓の間に横隔膜があって、胸とお腹を分けています。 こうやって、本来の位置とサイズ、白っぽさ黒っぽさで見ています。     ただ、一概に順番通りに白黒分かれるわけではないんです。 というのも X線装置 → 体 → フィルム という撮影をするため、基本的にフィルムには影絵が映っているようなもの。…

ノミ・ダニ、フィラリア予防の季節ですよー☆

2015年04月08日

こんにちは 上野の森どうぶつ病院 院長の内村です。 今日は当院のある台東区はあいにくの雨です。 こんな雨の日でもうちのワンコは元気にお散歩に行きます。 ガルボ「早くお散歩に行こーよぉ」 先代のトロ (ウェスティ) は散歩は好きなのに、雨が嫌いだったので 外に出て雨と気づくと、おしっこをしてすぐに帰ろうとしてました (笑) さて、今日のテーマは、ヤツです。 そう、ダニちゃんです 台東区にある上野公園や、文京区にある東大周辺をよくお散歩しているワンちゃんについていたのを、 飼い主様が見つけて連れてきてくださいました。 ダニは、セメント質という物質で、動物と吸血針を固めてから血を吸うため、手で虫だけを取ってしまうと、 針が残って痒みが続くときがあります。 病院では鉗子というハサミのような道具でセメント質ごと引っこ抜きますので、気づいたらすぐに病院に来てください。 ノミ・ダニは、痒みを起こすだけではなく、色んな病気を引き起こします。 ノミ・ダニの怖さは、過去のブログにもお書きしました  → コチラをクリック 「ノミ・ダニなんかこんな街中にいるんですかー?」 ええ、いました。もう既についているワンちゃんいますよー 「ノミ・ダニ予防はついてたら、予防すればいいんですよね?」 最悪、ついていたら予防でもいいんですが、気づかずに増えてしまったら、家の中や布団などに潜伏してしまいますよー (-_-;) 続いて、フィラリア症に関して フィラリア症に関しても過去のブログにお書きしました   → コチラをクリック 今現在、当院にかかっている方の中ではフィラリア症にかかっているワンちゃん、ネコちゃんはいません。 ・・・ ・・・・・・・ え?ネコちゃん? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 ごくまれにネコちゃんにもかかることがあるので、当院ではフィラリアとノミの予防が同時にできるお薬をネコちゃんにはお渡ししております。 このお薬はダニへの効果はほとんどないため、ワンちゃんにはノミ・ダニを予防できるお薬とフィラリアを予防できるお薬をお渡ししています。 また、フィラリア予防薬をしっかり飲んでいると思っても、実はワンちゃんが飲んでいなかったり、 季節外れに蚊に刺されるなどの理由で予防ができておらず、体内にフィラリアの虫が残る場合があります。 その場合、予防薬を飲んでしまうと、アレルギー症状や体に負担をかけることがあります。 そうならないように、お薬を飲む前にフィラリアの検査を行いましょう 。 検査は、血を少量抜くだけ、時間も10分程で完了します。 フィラリアもノミ・ダニも予防できる病気です。 かからなくても良い病気なら、かからないようにして、パートナーとの素敵な生活をお過ごし下さい。     ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 上野の森どうぶつ病院 http://www.uenonomoriah.com/ 住所:東京都台東区谷中1-5-11 ディアプラザ根津B1F TEL:03-5832-9991 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

狂犬病の予防接種

2015年03月24日
P32300841

こんにちは 上野の森どうぶつ病院の 諌山です。   本日は狂犬病予防注射について   台東区の皆様は、本日ご自宅に   「狂犬病予防注射済票交付申請書」   が届いたのではないでしょうか?   この狂犬病予防接種のハガキが届いたら 今年度の予防接種期間が開始しましたよ~ 打ってくださいね~という時期です。     台東区の方は、ハガキをもって病院へGO! 受付で注射済票をお渡しできます。 打ったことが無く、初めてだから登録を・・・というのも台東区にお住まいの場合は病院の受付で済ませられます。 これは病院が台東区にあるからです。   ラッテの済票も新しくなりました。     「もう春だわね。眠いわ~」     文京区、荒川区、千代田区 にお住いの方々は、ハガキをもって病院へGO! 注射を打って、済票は後日ご郵送になります。 手続きはまとめてこちらで持っていきますので、約一か月お時間を頂くことをご了承ください。 それまでは証明書をお渡しするので、ホテルやドッグランなどにはそれを持って行って頂ければ代わりのものになります。 もちろん、ご自身で保健所に証明書をお持ちいただければ、済票は即日発行されます。 当院で手続きを代行するための手数料等は頂いておりませんので、ご安心ください。     その他にお住いの方々は、残念ながら代行は出来ませんが 注射自体は打てます。 代行は出来ないので、ハガキは必要ありません。 注射を打った証明書をお渡しするすので、お住いの地域の保健所にお持ちいただければ手続きが出来ます。     さて。 去年、狂犬病のなかった台湾で発生した、52年ぶりの狂犬病発生。 結局、イタチアナグマだけに留まらず犬にも感染があったようです。 怖いですね~ 獣医は必ず「人畜共通感染症」という「人と動物のあいだでかかる病気」について学ぶのですが 狂犬病の恐ろしさをトクトクと授業で教わります。   知ってました?「狂犬病」という名前だけど、哺乳類全部がかかります。 噛まれた部位から、神経に感染して毎日数ミリずつウイルスが脳に向かって進んでいくんです。 だから首を噛まれたら数日で発症。 足先を噛まれると数年かかることも。 脳にたどり着いたら、助かる術はありません。神経症状をおこして亡くなります。…

胃拡張・胃捻転症候群

2015年03月20日
IM-0001-0001-300x300

こんにちは 上野の森どうぶつ病院 の諌山です。 本日は胃拡張・胃捻転症候群という病気について。 と、いうのも先日我が家のラッテがあわや手術か・・・というところまでいったからです。 大型犬を飼っている方はご存知の場合が多いのですが、胃拡張胃捻転症候群は 大型犬で非常に多い病気です。 特に胸の深い大型犬、超大型犬はブリーダーさんなどから、飼う際に気をつけるように言われていることも多いのではないでしょうか。 その他にも、高齢で筋肉や靭帯が緩んできた場合は小型犬でも発生します。 ラッテはこれにあたりますね。 体型は全然違いますが、ダックスも多い様です。 小型犬でも無いとは言えないので注意してください。 猫では非常に稀ですが、報告はあります。 胃拡張胃捻転症候群は ・胸の深い大型犬 ・発酵食品 ・過食 ・食後の運動 などがキーワードです。 ラブラドールレトリバーが大豆入りのドッグフードを大量に食べたあとに、運動して走り回って水をがぶ飲みしていた・・・・ なーんて状態はきっとアウトでしょうね。まずないとは思いますが。 ちなみに我が家のラッテさんはまさかのオムツの吸収剤でした。 ・・・はい。 悪いのはガルボなんです。 ガルボがゴミ箱を漁って息子のオムツを食いちぎっていたんです。 それに便乗して普段は興味を持たないオムツを食べてしまい。。。 ここからが典型的な症状です。 気持ちが悪そう。 吐く。  すっごい気持ち悪そうな割には一口ゲロ。 また吐く。中身が出ない。 またまた吐く。 音だけ豪快で中身がない・・・? まだまだ気持ちが悪そう。 ・・・上から見るとお腹周りが丸い・・・ 獣医ですからね。身体検査しましたよ。 打診っていいまして、叩いて鳴る音で判断するっていうものがあるんですが ラッテの膨らみにデコピンするとポン♪ポン♪っていう、空気の入っているイ~~~音がするんですよ。 アウト・・・ですよね・・・って時計を見ると、夜11時半。 まさか時間外診療を自分の犬で行うとは思いませんでした。 病院に連れて行ってレントゲンを撮ると。 黒い部分が空気です。 お腹の中、ガスだらけ。 まだ捻れは少ない方ですけどね。 捻れがひどくなるとこうなります。 お腹の中にU字型の黒いものありますよね? これが捻じれた胃の証拠です。 そして、この病気の怖いところはこの捻れて膨らんだ胃によって血管が圧迫されて胃だけじゃなく、他の臓器に血がいかなくなり、壊死を起こしたりそれによる不整脈がおきたりすることです。 この病気は大型犬の死因の上位に入ります。 この病気は発症してからいかに早く処置をするか これに生死がかかっています。 ちなみに捻れた写真の子は「30分くらい前からおかしい。」って来院されて部屋に入った瞬間に倒れて心臓が止まりました。 幸い倒れたのが病院内だったので、あわてて処置して手術を即断していただけたので、驚異の復活です。 でも、手術まで乗り越えられてもその後に不整脈で亡くすこともあります。 ちなみに、心臓が止まった場合の無事退院できる可能性は4%です。 本当に危ない病気なんです。 いつも気を付けていたのに・・・…